インド最初期仏教 覚え書き 備忘録

現上座仏教教団(スリランカ タイ ミャンマー等)が保持するパーリ語経典からの引用を中心にした仏教紹介。

ゴータマ・ブッダが説く「感受(感覚)の出離とは何か?」四聖諦を理解するために。「苦Dukkhaドゥッカ」の意味とは?大苦蘊経 PART16[次第説法49 感受(感覚)の出離]

shonannokaze2023.hatenablog.com⇑前回の続きです。感受(感覚)の出離nissaran.aについて。

パーリ語仏典 中部経典第13 大苦蘊経(mahaa  dukkha khanda sutta) 片山一良訳 大蔵出版 P248~から引用

感受の出離

 
つぎに、比丘たちよ、もろもろの感受の出離とは何か。
比丘たちよ、
①もろもろの感受に対する欲貪の調伏、
 欲貪の捨断
これがもろもろの感受の出離です。
 
比丘たちよ、いかなる沙門であれ、バラモンであれ、このようにもろもろの感受の楽味を楽味として、 危難を危難として、出離を出離として如実に知らない限り、
 
かれらは自らもろもろの感受を知悉(ちしつ)するであろう〉とか、〈他をそのとおりに教するであろう〉とか、〈実践のとおりにもろもろの感受を知悉するであろうという〉、この道理は知られません。
 
しかし、比丘たちよ、いかなる沙門であれ、バラモンであれ、このようにもろもろの感受の楽味を楽味として、危難を危難として、出離を出離として如実に知るならば、
かれらは自らもろもろの感受を知悉するであろう〉とか、〈他をそのとおりに教するであろう〉とか、〈実践のとおりにもろもろの感受を知悉するであろう〉という、この道理が知られます」と。
 
このように世尊は言われた。
かれら比丘は喜び、世尊が説かれたことに歓喜した、と。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゴータマ・ブッダが説く「欲の出離、解放とは何か?」四聖諦を理解するために。「苦Dukkhaドゥッカ」の意味とは?大苦蘊経 PART9[次第説法42 欲の出離、解放] - インド最初期仏教 覚え書き 備忘録

 

ゴータマ・ブッダが説く「色(物質、容姿)の出離とは何か?」四聖諦を理解するために。「苦Dukkhaドゥッカ」の意味とは?大苦蘊経 PART13[次第説法46 色(物質、容姿)の出離] - インド最初期仏教 覚え書き 備忘録

⇑この今まで述べてきました結論と同様になるようです。

 

感受、感覚も変化するもの、無常であるもの、最終的に壊れるものである事が分かりましたら、結論として

精神的に気持ちとして「捨てるしかない」という事のようです。

結局このことが理解できましたら、四聖諦の理解につながると思われます。

いわゆるその人にとりまして「良いもの」は必ず例外なく「変化」してしまうわけです。=無常

良いものが変化してしまうのだから、嫌な気持ちになるわけですね。=苦

当然それは実体がない、固定したものがない事になると思われます。=無我

以上で

パーリ語仏典 中部経典第13 大苦蘊経(mahaa  dukkha khanda sutta) 片山一良訳 大蔵出版からの引用は終わります。

仏教で言うところの、  欲、色、感受、それぞれのdukkhaドゥッカの定義、長所、欠点、その精神的克服法が述べられていると思います。

 

次回は、ここで述べられています感受の楽味の、心の集中力を修めた先にある禅定についてのゴータマ・ブッダご自身の体験談をご紹介してみたいと思います。