インド最初期仏教 覚え書き 備忘録

現上座仏教教団(スリランカ タイ ミャンマー等)が保持するパーリ語経典からの引用を中心にした仏教紹介。

ゴータマ・ブッダが説く「わが教えにおいて禅定は真髄ではない。」アッサジ経 part③まとめ 相応部経典から 番外編[禅定について]

 

shonannokaze2023.hatenablog.com

前回の続きです。

今回は、「禅定を獲得できなかったことへの不行儀と後悔を釈尊へ告白する場面」のまとめになります。

アッサジ経 (Assaji-sutta)
パーリ仏典 第三期5 相応部 蘊篇 蘊相応第九 長老の章 大蔵出版p436~
受を知る(ゴータマ・ブッダ曰く)
 
もしかれが楽受を感受するなら、それは
無常である、と知ります。
執著されないものである、と知ります。
歓喜されないものである、と知ります。
 
もしかれが苦受を感受するなら、それは
無常である、と知ります。
執著されないものである、と知ります。
歓喜されないものであると知ります。
 
もしかれが非苦非楽受を感受するなら、 それは
無常である、と知ります。
執著されないものである、と知ります。
歓喜されないものである、と知ります。
 
もしかれが楽受を感受するなら、離縛者としてそれを感受します。
もし苦受を感受するなら、離縛者としてそれを感受します。
もし苦非楽受を感受するなら、離縛者としてそれを感受します。
 
もしかれが身に限定される受を感受する場合、〈私は身に限定される受を感受する〉と知ります。
もし命に限定される受を感受する場合、〈私は命に限定される受を感受する〉と知ります。
身が壊れ、命が尽きた後、ここに、あらゆる感受されたものは、歓喜されず、冷たくなるであろう〉と知ります。
 
アッサジよ、たとえば油と灯心とによって油灯が燃えるとします。
その油と灯心とが尽きると、燃料のないものとして、消えてしまいます。
 
 
アッサジよ、ちょうどそのように、比丘が身に限定される受を感受する場合、〈私は身に限定される受を感受する〉と知ります。
し命に限定される受を感受する場合、〈私は命に限定される受を感受する〉と知ります。
〈身が壊れ、命が尽きた後、ここに、あらゆる感受されたものは、歓喜されず、冷たくなるであろう〉と知ります」と。(終わり)
-------------------------------------------------------------------------
翻訳者の片山一良氏の解説曰く
その第六「アッサジ経」は、仏が重病のアッサジ長老を見舞われ、病気になって禅定が獲得できなかったと語る長老に、五蘊(ごうん)の無我を見る聖なる弟子は五蘊を厭離(「えんり・おんり」嫌って離れること)し、離貪し、解脱することを説き、禅定より観・道・果の獲得が大事であることを油と灯心と油灯の比喩によって示されたものである。
-----------------------------------------------------------------------------------------
結局、「いかなる感覚も無常であるから、執着に値しないもの、喜べないもの」「身体に付随する感覚も、死ねば終わり」という事のようです。
 
次回は、禅定を修めた、様々な神々が住む天界の次元、その寿命の経典をご紹介したいと思っています。