インド最初期仏教 覚え書き 備忘録

現上座仏教教団(スリランカ タイ ミャンマー等)が保持するパーリ語経典からの引用を中心にした仏教紹介。

ゴータマ・ブッダが説く「わが教えにおいて禅定は真髄ではない。」アッサジ経 part② 相応部経典から 番外編[禅定について]

shonannokaze2023.hatenablog.com

前回の続きです。

今回は、アッサジ比丘の語る「禅定を獲得できなかったことへの不行儀と後悔を釈尊へ告白する場面」になります。

アッサジ経 (Assaji-sutta)
パーリ仏典 第三期5 相応部 蘊篇 蘊相応第九 長老の章 大蔵出版p431~
ーーーーーーーーーーーーー
「尊師よ、以前、私は、病気になりましたとき、もろもろの身行を静め、静めて、住みました。
しかし、その私は、禅定(samādhim.)を獲得できませんでした。
尊師よ、そこで、その禅定が獲得できない私は、このように思いました。
〈私は衰退しているのではないか〉と」。
 
(ゴータマ・ブッダ曰く)
「アッサジよ、およそ禅定を真髄とし、禅定を沙門位とする(samādhisārakā samadhisāmaññā)、沙門、バラモンたちは、その禅定が獲得できないとき、そのように〈私は衰退しているのではないか〉と思うものです」
聞をそなえた聖なる弟子 (五蘊「ごうん」の無常・苦・変化法)
 
「アッサジよ、そなたはそのことをどう思いますか。 つまり、
(色) 色は常住ですか、 それとも無常ですか」と。
「無常です、尊師よ」と
 
「それでは、無常であるものは苦ですか、それとも楽ですか」
「苦です、尊師よ」と
 
「それでは、無常であり、苦であり、変化の法であるものを、〈これは私のものである。これは私である。これは私の我である〉と随見することは適切ですか」と。
「そうではありません、尊師よ」と。
 
(受) (想)(行)(識)
「受(想)(行)(識)は常住ですか、それとも無常ですか」と。
「無常です、尊師よ」と。
 
「それでは、無常であるものは苦ですか、それとも楽ですか」
「苦です、尊師よ」と
 
「それでは、無常であり、苦であり、変化の法であるものを、〈これは私のものである。これは私である。これは私の我である〉と随見することは適切ですか」と。
「そうではありません、尊師よ」と。
(引用者注釈 五蘊(うん)
 物質、身、身体、のこと。
以下は心の構成要素。
 感受作用のこと。(引用者注 感覚のこと。楽しい感覚、苦しい感覚、どちらでもない感覚など。)
 想念、判断作用のこと。 (引用者注 概念、印象。映像、赤、白、黄色などの色の識別など。)
 意思、形成作用のこと。(引用者注 エネルギー、形成力。やる気、気持ち。例えば毎日ラジオ体操、ラジオ語学番組を聞こうと決意しても次第にやる気が続かなくなってしまうなど。)
 意識作用のこと。(引用者注 認識など。)
 
 
(五蘊無我)
「アッサジよ、それゆえ、ここに、
(色)いかなる色も、過去・未来・現在のものであれ、内のものであれ、外のものであれ、粗大なものであれ、微細なものであれ、劣ったものであれ、勝れたものであれ、遠くのものであれ、近くのものであれ、
 
すべて、〈これは私のものではない。これは私ではな
い。 これは私の我ではない〉と、このように如実に、正しい慧によって見られるべきです。
 
(受) (想)(行)(識)
いかなる(受) (想)(行)(識)も、過去・未来・現在のものであれ、内のものであれ、外のものであれ、粗大なものであれ、微細なものであれ、劣ったものであれ、勝れたものであれ、遠くのものであれ、近くのものであれ、
 
すべて、〈これは私のものではない。これは私ではな
い。 これは私の我ではない〉と、このように如実に、正しい慧によって見られるべきです。
 
 
( 五蘊の厭離「えんり・おんり」嫌って離れること)
アッサジよ、このように見る、聞をそなえた聖なる弟子は、
ついても厭離します。
についても厭離します。
についても厭離します。
諸行についても厭離します。
についても厭離します。
厭離し、離貪します。離貪により、解脱します。
 
解脱したとき、 〈解脱した〉との智が生じます。
〈生まれは尽きた。 梵行は完成された。なすべきことはなされた。もはや、この状態の他にはない〉と知ります。
-----------------------------------------------------------------------------
いわゆる五蘊(うん)の意味につきましては⇩、

【超重要】サーリプッタ尊者が説く「初めての方のための仏教の学び方」これだけ理解すればまず仏教は十分。PART2 本編[次第説法31 欲の欠点、危難⑥ 離欲の利点、功徳④] - インド最初期仏教 覚え書き 備忘録

【決定版】ブッダが説く、悩み、苦しみの根本的原因とその解決法とは?PART 1[次第説法28 欲の欠点、危難③ 離欲の利点、功徳①] - インド最初期仏教 覚え書き 備忘録

を参照して頂き、

禅定の欠点としましては、⇩

ゴータマ・ブッダが説く「感受(感覚)の危難(欠点)とは何か?」四聖諦を理解するために。「苦Dukkhaドゥッカ」の意味とは?大苦蘊経 PART15[次第説法48 感受(感覚)の危難(欠点)] - インド最初期仏教 覚え書き 備忘録

をご参照下さい。

要は昔も今も「禅定・サマーディ・究極の集中こそが悟り」だと勘違いしているものは居た、居るという事だと思われます。

要は、瞑想の目的は、瞑想対象(五蘊(うん))の「変化を観る」という事だと思われます。

 

「禅定・サマーディ・究極の集中」であれ、何であれ、【すべて形成されたものは無常である】という事のようです。

「つぎに、比丘たちよ、もろもろの感受(禅定)の危難とは何か。
比丘たちよ、感受(禅定)は無常であり、苦であり、壊滅する性質のものです。それゆえ、これが感受の危難です。
(パーリ語仏典 中部経典第13 大苦蘊経(mahaa  dukkha khanda sutta) 片山一良訳 大蔵出版 P247~)
 

277「 一切の形成されたものは無常である」と明らかな知慧をもって観るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。これこそ人が清らかになる道である。

278「 一切の形成されたものは苦しみである」と明らかな知慧をもって観るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。これこそ人が清らかになる道である。

279「 一切の事物は我ならざるものである」と明らかな知慧をもって観るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。これこそ人が清らかになる道である。

ブッダの真理のことば 感興のことば P49~ 岩波文庫 中村元訳 ダンマパダ

次回はこの続き、まとめの経典になります。